2015年12月11日金曜日

奈良オーガニックマーケットに出店します。

奈良オーガニックマーケットは、おかげさまで5周年を迎えました。
農作業や出張などで3回程欠席しましたが、雨の日も雪の日も沢山のお客様に来ていただいた事や主催のスタッフの方々のお陰で羽間農園もマーケットも続けてこれたと思います。
これからも末長くお付き合いください。
今回は5周年と年末という事で特別に時間を拡大変更して開催します!!
■日時…12月27日(日)時〜15時(雨天決行)
■場所…JR奈良駅前広場(近鉄奈良駅からは西に徒歩15分)
■販売…羽間農園では自然発酵紅茶・自然発酵番茶・自然栽培天日干し新米・古代米・餅米・黒豆・青大豆・お餅・大根・キクイモ・米粉のスイーツなど。
※最新情報は、奈良オーガニックマーケットのFacebookをご覧ください。
※駐車場は周辺のコインパーキングをご利用下さい。冬の奈良公園や奈良街散策もオススメです。

無事、イタリアから帰って来ました。

先週は、羽間農園始まって以来初の1週間お休みを頂き、期間中にご注文いただいたお客様にはご不便をおかけしました。
5日までに全て発送しましたが、まだ届いていないお客様がおられましたらお手数おかけしますが携帯09078716546にご連絡ください。
イタリアではご心配していただいていた様な身の危険は無かったのですが、空港での検査が厳しく行きは妹の洗顔や洗髪用品、帰りは現地で買ったオーガニックオリーブオイルが規定範囲だったのに全て没収されてしまいました。
でも毎日晴天で、ベネチア→フィレンツェ→ローマと古代遺跡とオリーブ畑の広がる農村風景を家族で満喫できました。
阪急交通社さんの旅行、内容が充実してて安くてオススメです!!

2015年11月9日月曜日

全種類の新米を販売開始します。

新米、大変お待たせ致しました。
連日たくさんのお問い合わせありがとうございます。
無事、昨日すべての品種のモミスリが終わりました。
11月9日より、販売開始します。
品種は下記になります。(●印が新米です。)
●こしひかり
●ひとめぼれ
●あきたこまち
●陸羽132号
●まぼろし米
●結び玄米
○結び古代米(2014年産籾貯蔵分)
○マンゲツ餅米(2013年産籾貯蔵分)
全て自然栽培・天日干しの少量生産の為、予約や取り置きは出来ませんのでご了承ください。
すべて玄米ですが、精米も可能です。(要問合せ)

今月開催の奈良オーガニックマーケットは欠席します。

今月27日より12月2日まで羽間農園はイタリア出張の為、毎月恒例の奈良オーガニックマーケットは申し訳ありませんが欠席させて頂きます。
奈良オーガニックマーケットは、いつも通り下記の内容で開催されます。
■日時…11月29日(日)8時〜12時(雨天決行)
■場所…JR奈良駅前広場(近鉄奈良駅からは西に徒歩10分)
■販売…自然栽培野菜・平飼い卵・お米・お茶・珈琲・スイーツなど。
■詳細…http://organic710.exblog.jp/
※駐車場は周辺のコインパーキングをご利用下さい。※奈良市役所では、駐車場が無料・レンタサイクルも無料で借りれます!!
※市内ぐるりんバスは全区間100円です!!
秋の奈良公園・春日原始林や奈良街散策もオススメです。

2015年10月16日金曜日

新米の販売を開始します。

新米、大変お待たせ致しました。
たくさんのお問い合わせありがとうございます。
無事、稲刈りが終わり天日干しが完成したお米から脱穀・仕上げ干し・モミスリしています。
只今、コシヒカリの玄米と白米が販売可能です。
全て自然栽培・天日干しの少量生産の為、予約や取り置きは出来ませんのでご了承ください。

北条マルシェに出店します。

久しぶりに北条工務店さんのマルシェに出店します。
■日時…11月14日(土)9時〜12時(雨天決行)
■場所…�北条工務店HJ.GALLERY奈良市三碓2-4-15-1(近鉄富雄駅から南に徒歩8分)
■販売…羽間農園では自然発酵紅茶・自然発酵番茶・自然栽培天日干し新米・古代米・米粉のスイーツなど。
■詳細…北条工務店さんのホームページをご覧下さい。
※駐車場は数台しかありませんので、満車の場合は周辺のコインパーキングをご利用下さい。

都祁はやまフェスタに出店します。

畑から近い県立野外活動センターの都祁はやまフェスタに出店します。
■日時…11月7日(日)10時〜15時(雨天決行)
■場所…奈良県立野外活動センター(近鉄榛原駅から針インター行きバスで吐山(はやま)バス停下車、西に徒歩10分)※榛原駅北口バスのりばから、針インター行きバスは、10時12分と12時12分しかありませんのでご注意下さい。
■販売…羽間農園では自然発酵紅茶・自然発酵番茶・自然栽培天日干し新米・古代米・米粉のスイーツなど。
■詳細…http://pref.nara.jp/31607.htm
※駐車場は会場のパーキングをご利用下さい。
※秋の野外活動センターを散策するのもオススメです。